【Java】Windows7でPlay Frameworkの開発環境を構築する
Contents
### 概要
軽量Javaによる開発ということで「Play Framework」を使った開発環境の構築を行う。※本記事作成時のバージョンは 2.2.0
#### 公式サイト(日本語版)
http://www.playframework-ja.org/
### 実行環境の構築
#### セットアップ
- まずはパッケージを公式サイトからDL
- 「最新パッケージを取得する」というところのDownloadボタンでおk
- zipを解凍し、play.bat へパスを通す。(ショートカット or フォルダへ)
- ショートカットを作成する場合、「作業フォルダー」を空白にしておくこと
- IDEとして、Eclipse 4.3(Pleiades All in One 4.3.1.v20130926 ※Java用・jre付き) をダウンロード。
- eclipseのjreで動かす場合、play.bat内の頭の方でパスを通しておく。
#### プロジェクトの作成
Which template do you want to use for this new application? → 2 (Java)
- カレントディレクトリへプロジェクトを作成する
Which template do you want to use for this new application? → 2 (Java)
- 一旦、動作確認を行う
- プロジェクトのフォルダへ入って
### 開発環境の構築
#### eclipseプロジェクトへインポート
- コマンドプロンプトで
- eclipseからインポートする
- インポート→既存プロジェクト
#### デバッグ
ひとまずこれで。
- コマンドプロンプトより、playをデバッグ起動する
- eclipseをデバッグ起動する
- デバッグの構成→リモートJavaアプリケーション
- 接続タイプ:ソケット接続
- ポート:9999(Playのデフォルト設定)
- デバッグの構成→リモートJavaアプリケーション
ひとまずこれで。