uniqコマンドを使って、論理和・論理積・排他的論理和・差集合を得る方法
Contents
タイトルの通り、UNIXの「uniq」コマンドを使って、2つのファイルから
- 論理和(OR)
- 論理積(AND)
- 排他的論理和(XOR)
- 差集合(A-B)
- 差集合(B-A)
### 方法
#### 前提:入力ファイル
確認のため、以下のような、ファイルa・bを使用します。
```
% cat a
1
2
3
4
% cat b
3
4
5
6
```
#### 論理和(OR)
ファイルa・bをコンカチ・ソートしたものに対し、uniqコマンドを、特にオプションを付けずに実行すると、論理和を取得できます。
```
% cat a b | sort | uniq
1
2
3
4
5
6
```
#### 論理積(AND)
ファイルa・bをコンカチ・ソートしたものに対し、uniqコマンドを 「-d」オプション付きで実行すると、論理積を取得できます。
```
% cat a b | sort | uniq -d
3
4
```
#### 排他的論理和(XOR)
ファイルa・bをコンカチ・ソートしたものに対し、uniqコマンドを 「-u」オプションを付きで実行すると、排他的論理和を取得できます。
```
% cat a b | sort | uniq -u
1
2
5
6
```
#### 差集合(A-B)
a・bの和集合とbの排他的論理和を取ることで、差集合(a-b)を取得することができます。
ここまでの応用です。 ``` % (cat a b | sort -u; cat b) | sort | uniq -u 1 2 ```※sort | uniq は sort -u で代用できます
ここまでの応用です。 ``` % (cat a b | sort -u; cat b) | sort | uniq -u 1 2 ```※sort | uniq は sort -u で代用できます
#### 差集合(B-A)
上記と同様に、a・bの和集合とaの排他的論理和を取ることで、差集合(b-a)を取得することができます。
```
% (cat a b | sort -u;cat a) | sort | uniq -u
5
6
```
以上。
以上。