bcスクリプトでFizzBuzzしてみた
Contents
_bc(1)_はスクリプト言語だということを聞きつけ、ちょろっと遊んでみました。※GNU版のbcを使います
### とりあえずFizzBuzz
関数定義やif-elseなどが使えるらしい。
#### fizzBuzz.bc
```bc
#!/usr/bin/bc -q
define fizzbuzz (n) {
if (n%15 == 0) {
print "Fizz Buzz"
} else if (n%5 == 0) {
print "Buzz"
} else if (n%3 == 0) {
print "Fizz"
} else {
print n
}
print "\n"
fizzbuzz(n+1)
}
fizzbuzz(1)
quit
```実行
```
$ ./fizzBuzz.bc | head -20
1
2
Fizz
4
Buzz
Fizz
7
8
Fizz
Buzz
11
Fizz
13
14
Fizz Buzz
16
17
Fizz
19
Buzz
```
### その他
for文を使ったり、read()で標準入力を読んだりもできる模様。
#### hoge.bc
```bc
#!/usr/bin/bc -q
a = read()
for (i=0;i<a;i++) {
print i
print " "
}
print "\n"
quit
```実行
```
$ echo 10 | ./hoge.bc
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
```
……というか、はてブのシンタックスハイライトにbcあるのね。
……というか、はてブのシンタックスハイライトにbcあるのね。
### 参考URL